
小児科

一般診療

発熱、咳、鼻水や腹痛・嘔吐などの症状はもちろん、アレルギーやお肌のご相談、成長・発達のご心配、夜尿症や下痢・便秘など、お子様の健康に関するご心配があれば、お気軽にご相談ください。時間の許す限り、病気のことを理解していただけるように、わかりやすく説明するように心がけております。いらした際は、ご遠慮なく、不安なこと、お聞きになりたいことをおっしゃられてください。
アレルギー診療
アレルギー科外来では、食物アレルギーや喘息、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の診療を行っています。専門的な知識と経験を活かし、適切な診断と治療、生活指導を提供いたします。詳細は、アレルギー科外来をご覧ください。
夜尿症

夜尿症(やにょうしょう)とは、5歳以上の子どもが、寝ている間に無意識におしっこをしてしまう状態が、月に1回以上、3ヶ月以上続くことを指します。通常、成長とともにおねしょの回数は減りますが、小学生の約10%、中学生の約1~3%が夜尿症に悩んでいると言われています。
夜尿症は本人の努力や性格の問題ではなく、体の発達や機能に関係しています。
当クリニックでは、長く夜尿症の診察に携わってきた院長が診療を行っております。夜尿症でお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。
予防接種(ワクチン)

各種予防接種を実施しております。
予防接種スケジュールに基づき、適切な時期に接種を行うことで、お子さまの感染症予防に努めています。詳細なスケジュールや費用については、当クリニックのスタッフまでお気軽にお問い合わせください。
定期接種のスケジュールと種類
自治体によって接種開始時期が異なる場合がございます。詳細は、医師にご確認ください。
スクロールできます
月齢/年齢 | 種類 |
---|---|
2か月 | 5種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ)・肺炎球菌・B型肝炎・ロタウイルス |
3か月 | 5種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ)・肺炎球菌・B型肝炎・ロタウイルス |
4か月 | 5種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ)・肺炎球菌 |
5か月 | BCG |
6〜7ヶ月 | 日本脳炎(1回目・2回目) *6・7か月健診も忘れずに |
9~10か月 | B型肝炎 *9・10か月健診も忘れずに |
1歳 | MR(麻疹・風疹)・水痘・おたふくかぜ(現在出荷調整中)・5種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ)・肺炎球菌 |
1歳半 | 水痘(1歳6か月健診も忘れずに) |
1歳7ヶ月 | 日本脳炎(3回目) |
年長さん | MR(麻疹・風疹)(1歳児用以外はお待ちいただいていおります)・おたふくかぜ(現在出荷調整中)・3種混合【DPT】(入荷に時間がかかります)・不活化ポリオワクチン(移行期)※ |
9歳 | 日本脳炎(2期) |
11歳 | 2種混合(DT) |
中学1年生 | HPV(ヒトパピローマウイルス) |
※青色は任意接種です。
カレンダーでご覧になりたい方は、「VDPを知って、子どもを守るろう。の「予防接種スケジュール」を参考にしてください。 」
予防接種スケジュール(PDF)
0歳・1歳予防接種スケジュール(PDF)
こちらは中野区医師会(天正堂クリニック推進)の予防接種スケジュール表です。ぜひ、お子様の接種日を書き込みいただき、接種スケジュールにご活用ください。
ワクチンデビューは、生後2ヶ月のお誕生日
0歳の赤ちゃんをVPD(ワクチンで防げる病気)から守るためには、生後2ヶ月になったらできるだけ早くワクチンを受けることが大切です。
また、1歳のお誕生日が来たら麻疹風疹(MR)ワクチンを受けましょう。
年長さんの予防接種

年長さん(5~6歳)のお子さまが小学校入学前に受けておくべき予防接種についてご案内いたします。
この時期に適切なワクチンを接種することで、学校生活を安心して始められるようサポートします。
お子さまの健康と安全のため、適切な時期に予防接種を受けることが大切です。不明な点やご不安なことがございましたら、スタッフにお気軽にご相談ください。
詳細は、こちらのページをご覧ください。
参考ホームページ
その他の予防接種
- インフルエンザ
- 新型コロナウィルス など
問診票
任意(自費)予防接種 予診票
乳幼児健診

乳児健診・幼児健診を通じて、お子さまの成長や発達の確認を行っています。定期的な健診により、早期に異常を発見し、適切な対応を取ることが可能です。
当院は中野区の指定医療機関です。出生前・出産後小児保健指導、6・7ヶ月健診、9・10ヶ月健診、1才6ヶ月健診を行っております。
中野区から配布される受診票をお持ちください。
お子様の弱視の検査【スポット ビジョンスクリーナー】

お子さまの弱視の検査機器スポットビジョンスクリーナー(Spot vision screener)を導入いたしました
当院では、乳幼児健診の際に実施しております。その他にもお子様の視力について気になる方はご相談ください。
詳細はこちら:スポットビジョンスクリーナー
栄養指導

当クリニックでは、お子さまの健やかな成長と発達をサポートするため、専門の管理栄養士による「子どものための栄養指導」を実施しております。栄養指導は、アレルギー対応、体重増加不良、肥満、鉄欠乏性貧血、離乳食の進め方、便秘、偏食など、子どもの栄養全般に対応しています。
子どものための栄養指導(例)
食物アレルギー対応: 管理栄養士が、食物アレルギーのお子さまへの適切な食事指導を行います。
離乳食の進め方: 離乳食が進まない、あまり食べないなどの不安をお持ちの保護者の方に、個々のお子さまの発育状況に合わせたアドバイスを提供します。
肥満予防・改善: お子さまの食生活や生活習慣を考慮し、適切な栄養指導を通じて、健康的な体重管理をアドバイスします。
偏食・栄養バランスの改善: お子さまの食嗜好や食生活を分析し、バランスの取れた食事への改善を支援します。
当クリニックの管理栄養士は、お子さまの生活環境や習慣を考慮した食事指導を行い、保護者の皆さまと共にお子さまの健康をサポートいたします。お気軽にご相談ください。